仕事でもプライベートでも役立つ強力なツール
2015/11/02
マインドマップ。かなり有名になってきたので、ご存知の方や使っている方も多いと思います。少し前のことになりますが、仕事の打ち合わせで簡単なマインドマップを描いていたところ、クライアントの方から話しかけられました。なんとその人は、マインドマップのインストラクター資格を取った人でした。
知らない人のためにざっくり説明しますと、マインドマップとはトニー・ブザンという人が提唱した概念で、人間は、脳の限られた能力しか使えていないので、もっとその能力を発揮させる方法が必要なんだ、と主張して開発されたものです。
今では多くの本が書店に並んでいますが、初期の頃はノート術として紹介されたことを覚えています。トニー・ブザンの著書よりも早く出た本をたまたま読んでいて、その後本家の著書が出るという流れでした。何冊も本を買って読みました。
ちなみにウィキペディアでは、マインドマップの定義をこう紹介しています。
・無地の紙を使う
・用紙は横長で使う
・用紙の中心から描く
・テーマはイメージで描く
・1つのブランチには1ワードだけ
・ワードは単語で書く
・ブランチは曲線で
・強調する
・関連づける
・独自のスタイルで
・創造的に
・楽しむ!
です。現在では単なるノート術ではなく、脳の使い方を変革する手法として定着してきています。
僕はいつも思うんですが、マインドマップの構造、つまり中心となるテーマがあって、そこから多くのブランチが放射状に広がっていくのは、ウェブの構造と同じです。人間の集合知の一つの形態であるウェブは、脳の力を発揮させる形態なんですよね。
マインドマップ資格試験勉強法7デイズパーフェクトマスタープログラム